台風や落雷、大雪などにより屋根にあるテレビアンテナの故障や倒壊の被害は年々増加傾向にあります。
故障してしまった場合には修理が必要となりますが、自然災害が原因と認められた場合、火災保険が適用できる可能性があります。
アンテナの修理には数万円の費用がかかることもありますので、保険でまかなえるのは非常に嬉しいことです。
こちらの記事では、アンテナ故障の際に適応できる火災保険について、火災保険の内容から実際の申請方法まで詳しく説明していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
アンテナの修理が必要となっている方は、こちらの記事も参考にしてください。
⇒アンテナ修理はいくらかかる?自分で出来る修理方法についても詳しく紹介!
⇒アンテナの交換の費用はいくら?交換時期と合わせて詳しく解説
目次
火災保険とは?

火災保険は損害保険の一種で、火災をはじめとする落雷や爆発、風や雪、雹の災害、盗難などによって建物や家財に損害が生じた場合に保障する保険です。
火災保険という名前ではありますが、火災を原因としたものだけでなく、幅広い災害による故障や損害をカバーすることができます。
保険会社によって補償範囲は異なるため、詳しくは約款等を確認しましょう。
火災保険が適用される物は、「建物」と「家財」の2種類です。
家財は、家具や家電、衣服などが含まれ、建物には家自体や塀、門等が含まれています。この分類の中で、アンテナは建物の一部として認められているため、火災保険の補償対象となります。
火災保険の補償範囲

火災保険は先ほども記載した通り、火災だけでなく自然災害等で建物や家財に被害があった場合にも補償を受けることができます。
ただし火災保険の内容によって補償内容は異なりますので、具体的な内容については保険条項や保険会社へ確認してください。
火災・破裂・爆発
まず最もイメージのしやすい、火災やガス漏れなどによる破裂、爆発の損害を補償してくれます。
例えば、ガス漏れに気づかず点火したことが原因で爆発が起こり、自宅が破損した場合は、建物が補償の対象に含まれている場合に補償を受けられます。
また、建物ではなく電化製品や家具が破損した場合でも、家財が補償の対象に含まれていれば、補償を受けることができます。
落雷
次は落雷による損害の補償です。
直接落雷の被害を受けてしまった場合はもちろんですが、近くの電柱などに落ちた雷によって間接的に生じる異常電圧で家財が故障してしまった場合でも落雷による損害が補償されます。
例えば、家に雷が落ちて屋根が破損した、落雷により電柱が倒れ、家が破損したなどの場合であれば、建物が補償対象となります。
また近くで落雷が起きて家電製品がショートした場合には、家財が補償対象となります。
風災、雹(ひょう)災、雪災
次は風災や雹災、雪災による補償です。
台風や竜巻などの風災、雹(ひょう)災、豪雪、雪崩等の雪災による損害も火災保険で補償を受けることができます。
台風が多い地域や豪雪地帯では、補償範囲に含めておきたい項目です。
例えば、台風による強風で窓ガラスが割れた場合には、建物が補償の対象になり、割れた窓ガラスから雨が吹き込んだことで家電製品が壊れた場合は、家財が補償対象となります。
水災
次は水災による補償です。
台風や豪雨などによる洪水・融雪洪水・高潮・土砂崩れ等の水災の損害をカバーしてれます。
集中豪雨により床上浸水した場合の壁や床への損害は、建物の補償対象となり、台風や豪雨による洪水で家財が流された場合には、家財の補償対象となります。
火災保険の適応範囲外

様々な災害のカバーをしてくれる火災保険ですが、すべてのケースで保障されるというわけではありません。これはテレビアンテナも同様で、すべてのケースで火災保険が使えるというわけではありませんので、火災保険が使えない代表的なケースを紹介します。
経年劣化の場合
まずは経年劣化による故障や破損の場合です。
テレビアンテナは屋外に設置しているため、どうしても経年劣化する機器です。
火災保険はあくまで天災などの偶然な事故によって起きた損害の穴埋めをするものであるため、経年劣化による損害はテレビアンテナに限らず補償対象外となっています。
免責金額以下の損害の場合
通常の火災保険には免責金額が定められいます。
免責金額というのは簡単に言うと自己負担しなければいけない金額です。
そのため損害額(修理費用)が免責金額以下の場合には補償を受けることができません。
火災保険の免責金額にはフランチャイズ方式と免責方式(エクセス方式)という2つの方式があります。
フランチャイズ方式の場合は20万円未満の損害では保険金が支払われず、20万円以上の場合には損害額が全額支払われる方式です。
もう一方の免責方式の場合、1万円や3万円などと契約時に定めた金額を損害額から差し引いて保険金が支払われます。
例えば、免責金額が3万円で損害額が15万円の場合は12万円が保険金として支払われます。この場合であれば損害額が3万円以下の場合には保険金は支払われません。
ただし火災保険の中には特約を付けることで免責金額ゼロの保険もあるため、免責金額が決まっていない場合は補償を受けることができます。
自分が契約している火災保険に免責金額の設定があるのか、ある場合にはどちらの方式なのかは一度確認してみるとよいでしょう。
対応する補償内容を契約していない場合
当然ですが、発生した損害に対応する補償内容を契約していなければ火災保険で補償を受けることはできません。
最近の火災保険では補償内容をある程度自由にカスタマイズできるものもあるため、アンテナを補償対象としていない契約をしている可能性もあります。
自由にカスタマイズすることで保険料を抑え、無駄のない補償内容にすることができますが、リスクをしっかりと考慮した上での補償内容にしましょう。
これを機に補償内容を確認し、保険会社に相談してみるのもよいかもしれません。
地震や噴火によって壊れた場合
火災保険は自然災害による損害をカバーしてくれますが、自然災害でも地震・噴火・津波による損害は補償対象外となります。
これらの損害で補償を受けるには火災保険とセットで契約する地震保険が必要です。
日本に住む以上、いつ地震による被害を受けてもおかしくありません。
地震による被害に対する補償をカバーしたい場合には、地震保険も合わせて検討しましょう。
火災保険の申請の仕方

では実際に、アンテナが故障してしまった場合の申請の仕方を見ていきましょう。
①テレビが視聴できない、映らない
テレビの映像が乱れている、ノイズがある等でテレビが見られないという状況になった場合は、まずはアンテナ以外でテレビの映りを改善できる方法を試してみましょう。
配線のつなぎ直しや、B-CASカードの抜き差しで改善する場合があるため、すぐに保険会社へ連絡するのではなく、まずは自分たちで出来る部分の確認を行いましょう。
テレビが映らない時の対処方法は、以下の記事でも説明をしています。
詳しくはこちらの記事も参照ください。
⇒テレビ表示されるエラーコードエラーにはどんな種類があるのか?原因から対処法まで徹底解説
⇒エラーE202はどうすればいいの?テレビが映らないときの対処法について解説
②テレビアンテナの状態は
上記の改善方法を試してもテレビが映らなかった場合は、次にアンテナを確認してみましょう。
- 倒壊している
- 傾いている
- アンテナがズレている
これらの異常を確認できた場合には、アンテナに原因がある可能性があります。
アンテナは屋根の上に設置されている場合が多いため、もし確認をする場合には無理して屋根に上るのではなく、地上から可能な範囲で確認をしましょう。
③保険会社に連絡をする
アンテナの異常が確認できた場合は、加入している損害保険会社へ連絡してみましょう。
補償の対象となるかは状況を確認した上で保険会社の判断となるため、しっかりと現状を説明してください。
また、保険会社によって補償内容や金額は様々であるため、事前にしっかりと火災保険の内容を確認しておきましょう。
以下の項目が確認事項として挙げられます。
- 補償範囲(今回のケースが該当するか)
- 免責金額(自分で負担する額)
- 保険金額の上限
- 必要書類
④アンテナ修理の業者へ連絡をする
保険会社への連絡が終われば、次はアンテナの修理をしてもらう業者へ連絡をしましょう。
その際に、火災保険で適応したい旨を担当者に伝えることで、スムーズに手続きを進めることができます。
現地で状況を確認後、見積もりに問題なければ修理の工事をしてもらいましょう。
この時の工賃は依頼者が支払いをします。
工事終了後に、火災保険の申請に必要な書類等を受け取ります。
アンテナの修理前後の写真、見積書、請求書等が必要となるため、書類は必ず受け取り、無くさないように保管しておきましょう。
⑤保険会社へ申請する
アンテナの修理が完了し、書類を無事に受け取ったら、申請に必要な書類を記載して、保険会社へ申請します。
不備があると、保険金がすぐに受け取れない場合があるため、しっかりと内容や書き方をチェックをしましょう。
不安な場合には保険会社に連絡して、書き方等を聞きながら進めるとよいでしょう。
⑥保険金の受け取り
必要書類を提出し、書類や申請内容に問題がなければ保険金が振り込まれます。
補償額の認識に差異があるとトラブルになる可能性もあるため、金額等は事前にしっかり確認しておいてください。
まとめ
さて今回は、アンテナの火災保険についてまとめてきました。
テレビアンテナの多くは屋外にあるため、自然災害の影響を非常に受けやすい機器です。
そのため故障の確率が高く、火災保険でカバーできるようにしておくことは、金銭的にも非常にメリットがあります。
長年使っていて故障したことが無いからと思っている方でも、これを機に火災保険の見直しをしてみてもいいかもしれません。
近年は気象状況が安定せず、いつ大きな災害が来るかわからない状況になっています。
火災保険は万が一に場合に金銭的に暮らしをカバーしてくれる、非常に素晴らしい仕組みです。
ぜひ今のうちからしっかりと準備をしておくようにしましょう!
コメントを残す