アンテナ端子を増設したい!増設するときの費用や工事のポイントを詳しく解説

アンテナ端子工事

部屋でテレビを見る場合、アンテナの端子が必要になります。
通常は一部屋1つにあれば問題はありませんが、場合によってはもう一台テレビを設置することもあると思います。
また、テレビを置く予定が無かった部屋に、テレビを置く場合もアンテナ端子が必要となります。
このような場合、アンテナ端子は追加で取り付けることが可能です。
この工事を行う場合にかかる費用や依頼先、依頼するときのポイントについて、詳しく解説します。
新しくアンテナ端子の増設を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

アンテナ端子とは

アンテナ端子

アンテナ端子とは画像のような、コンセントの隣についている端子のことで、部屋の中で目にすることも多いと思います。
この端子1つにつき一台のテレビにつなぐことで、番組を視聴できるようになります。
基本的に複数台のテレビを見たいときには、この端子を増設する必要がありますが、工事をしなくてもテレビを見ることができる方法がありますので、いくつか紹介をしていきましょう。

アンテナ端子の増設について

アンテナ端子増設

ではまずアンテナ端子の増設について解説をしていきます。
アンテナ端子を増設せずともテレビを視聴できる方法はいくつかありますが、映像の乱れなく綺麗に視聴するにはアンテナの増設をするのが一番です。
では実際にどれくらいの費用が掛かるのか見ていきましょう。

費用相場は\20,000〜\40,000

アンテナ端子増設の費用相場は、\20,000〜\40,000程が相場のようです。
あくまで、参考値であるため、詳しい料金は実際に業者に見積もりを取ってもらうようにしましょう。
工事の相場は壁のつくりで変わることが多いようで、例えば鉄筋コンクリート造りの自宅では、壁を貫通される工事が必要となり、料金が高額になります。
また、増設工事をしたことで電波が弱くなってしまった場合には、ブースター等の周辺機器の工事も必要となります。
まずは、しっかりと業者に現地を確認してもらい、納得できる見積金額の提示を受けてから、工事を依頼するようにしましょう。

アンテナ端子を増設せずにテレビを見る4つの方法

アンテナ端子がない部屋でテレビを見る方法は4つあります。
工事が不要であるため、手軽に試すことができますが、電波の弱い状況であると映像にノイズが入り、テレビを綺麗に観ることができません。
そのため、アンテナ増設工事ができない場合の手段として考えておきましょう。

他の部屋からアンテナケーブルを延長する

まずはアンテナケーブルの延長してくる方法です。
アンテナ端子がある部屋から、電波を有線で引っ張ることでテレビを視聴できるようになります。
有線を引っ張ることができる部屋が近くにあれば最も良いですが、あまり遠い部屋であるとケーブルが届かない、私生活の邪魔になることもあるため、事前にどれくらいの長さが必要になるかを確認しておきましょう。
現在は様々なケーブルが発売されているため、家電量販店などで確認すると良いでしょう。
ケーブルは分配器を使って電波をわけることもできるため、さらにテレビの台数を増やすときには使用しましょう。
ただし、ケーブルでテレビの電波を運ぶと、テレビに届く電波が弱くなります。
これは分配器を使用している場合も同様です。
そのため、なるべくしっかりとしたつくりのケーブルを選び、延長しすぎないことが大切です。

無線LANを使用する

無線LANを使うことで映像を飛ばすことも可能です。
現在はルータを直接繋ぐことで、他の部屋の映像を飛ばすことができるテレビも販売されています。
無線LANであればケーブル等が邪魔になることはありませんが、障害物があると一気にスピードが落ちてしまったり、電波が届かなくなることもあります。
無線LANで電波を飛ばす際には、テレビとの距離や障害物の有無を確認しておきましょう。

ワンセグやフルセグを利用する

スマートフォンのワンセグやフルセグを使うことで、アンテナ端子なしでも映像を観ることができます。スマートフォンでなくとも、ワンセグやフルセグを観ることができるポータブルテレビも発売されています。
持ち運びができ、どこでも映像を楽しめることができる点はメリットです。
しかし、画面が小さい点や電波状況によって映像が乱れることがあるため、ゆっくりと映像を観るには向いていません。

また、パソコンやタブレットでもUSBタイプのテレビチューナーを挿入することで、テレビ映像を観ることが可能です。

室内アンテナを設置する

室内アンテナは、室内に設置して使えるアンテナのことです。
屋根上や外壁、ベランダにつけるアンテナとは違い、工事をせずにテレビと接続するだけで簡単に使用できます。
付属のケーブルとテレビを接続するだけで、アンテナ端子がなくてもテレビの視聴ができます。
大きさもかなりコンパクトで軽量であるため、設置に場所を取らずに自由に移動することができます。
屋根にアンテナを設置できない人や、部屋のスペースが限られている人におすすめのアンテナです。

ただし、室内アンテナには大きな欠点があり、それは電波を受信できるところが限られているということです。
詳しくは後述しますが、部屋のどこに置いても受信できるわけではありません。
場合によっては、受信できる場所が無いといったケースもあるため、購入する際には充分気を付けましょう。

増設はDIYできるのか?

DIYイメージ

さてここまで、アンテナ端子の増設について解説をしてきました。
では、アンテナ端子は自分でDIYができるのかについて説明をしていきます。
増設は、コンセントボックス・取付枠・カバーなどの部品を用意すれば、自力で工事することも可能です。
ただし、配線などの電気系の知識や工事の経験が必要になるため、あまりおススメはできな方法です。
また、マンションやアパートなどに住んでいる場合は、自力で工事を行うのはやめましょう。
集合住宅の場合は、管理会社の許可なしに工事をすることはできません。
そのため、持ち家に住んでおり、壁を工事しても問題の無い場合は工事をすることが可能です。

アンテナ端子を自分で増設する方法

こちらでは一般的な、アンテナ端子がある部屋の隣の部屋に端子を取り付ける方法について紹介します。

1.壁の裏側に穴を空ける

アンテナ端子がついている壁の反対側に、印をつけて穴を空けます。
一般的な石膏ボードの壁が前提ですので、鉄筋コンクリート等の場合は、加工が難しいため専門業者に依頼をしましょう。

2.アンテナ端子のプレートを外す

アンテナ端子のプレートをドライバーですべてはずし、同軸ケーブルを取り出します。

3.同軸ケーブルを分配器につなぐ

壁の中の同軸ケーブルを新しい分配器につなぎます。その後、配線を直列ユニットに繋ぎます。

4.プレート内枠を取り付ける

プレートの内枠に直列ユニットを取り付けます。しっかりと固定しましょう。

5.プレート外枠を取り付ける

プレート外枠を壁に固定します。カバーと床は垂直になるように注意しましょう。

6.プレート外枠のカバーを取り付ける

最後にプレート外枠のカバーを取り付けたら完成です。

文字に表すとこのような形ですが、実際には細かい作業や接続の作業は経験がないと難しいです。難しいなと感じた場合は、ぜひ専門業者に依頼をしてください。

アンテナ端子の増設作業に資格は必要か?

さて、DIYで増設は可能でしたが、増設作業に特別な資格はいるのでしょうか?
電子機器を扱い、壁も工事をしているため素人が手を出してしまうと問題があるような気もしますね。
しかし、アンテナ端子の増設作業に特別な資格は必要ありません。
普段からDIY等に慣れている方であれば工事は可能ですので、機会があればチャレンジしてみることもよいでしょう。
ただし、端子の工事内容によっては第二種電気工事士の資格が必要になる場合があるため、不安があればぜひ専門業者に依頼してみてください。

まとめ

アンテナ端子の増設工事についてまとめてきました。
増設のためには工事が必要となり、大きな金額が掛かります。
自分でDIYは不可能ではありませんが、安全や仕上げの部分を考えると専門業者に依頼した方が無難です。
工事を無理に行わなくてもテレビを観れる方法はありますが、綺麗な映像をストレスなく見るには、アンテナ端子の増設工事が一番です。
これからテレビを増やそうと考えている方は、ぜひ専門業者に一度相談してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です