テレビアンテナを設置するときに、ブースターを設置する方も多いと思います。
このブースターは増幅器のことで、アンテナで受信した電波を強くするための機器です。
電波を強くすることで、テレビに届く電波量を安定させ、ストレスなくテレビを観ることができます。
しかし、必ずしも電波を増幅したからと言ってプラスになることばかりではないため、ブースターの必要性は判断する必要があります。
今回こちらの記事では、このブースターに関して詳しく解説をしていきます。
これからアンテナの設置を考えている方はぜひ参考にして、ブースターの取り付けをするかどうかを考えてみてください!
目次
ブースターとは
ブースターとは先ほども記載しましたが、アンテナで受信した電波を増幅させ、テレビに安定した電波を送るための装置です。
アンテナが受信した電波は、テレビに届くまでの間に様々な要因によって弱くなっていきます。例えばケーブルを通すだけでも電波量は落ちるため、余りに長いケーブルを使用していると、テレビに充分な電波が届かず、受信できない、ノイズが発生するといったケースがあります。
このような問題を解決するために、ブースターを設置することで、安定してテレビを視聴できるようにします。
ブースターはどの電波であっても増幅できるわけではなく、受信する電波によって使用できるブースターが異なります。
- 地上波専用
- BS/CS専用
- 地上波・BS/CS両方に対応
そのため、どの電波を増幅したいかを確認した上で、設置するようにしましょう。
また、屋外用と屋内用の種類があるため、こちらも詳しく解説をしていきます。
ブースターが必要な場面とは

ではまず、どのような時にブースターが必要になるのかを解説していきます。
状況によって必要なのか不要なのか変わってきますので、よく確認しましょう。
アンテナで受信する電波が弱い
アンテナで受信する電波の強さは、アンテナが設置されている場所、電波塔の位置、周りの障害物の有無等で決まります。
そのため、電波が届きやすい場所にいるとしても、電波が弱くテレビが見れないといったケースは考えられます。
そこで、ブースターを使用して受信した電波を増幅して、電波の弱い場所でもテレビがしっかりと映るように調整をしていきます。
電波がまったく届かないような場所でない限りは、ブースターを使用することで解決ができる可能性があります。
複数台のテレビを観る
テレビを複数台観るときも、電波は弱くなります。複数台のテレビを観るときは分配器を使うことが多いと思いますが、この分配器はそれぞれのテレビに電波を分配するため、一台のテレビに届く電波が弱くなります。そのため、ブースターを使って電波を増幅させることで、それぞれのテレビに充分な電波が届くようにすることが必要です。
アンテナからテレビまでの距離が遠い
電波はケーブルを通るときにも電波量が減少するということを少し記載しました。そのため、入り口で充分な電波量を確保していても、テレビに届くころには微弱な電波となってしまうこともあります。
この場合もブースターを使用することで、電波量を充分確保し、安定してテレビを観ることができます。
ケーブルが長いかつ分配器で電波を分けているような場合は、ブースターが必要となってくるでしょう。
テレビにノイズが入る
映像にノイズが入る場合もブースターで解決できることがあります。そもそもノイズが入る原因はテレビの故障やケーブルの断線、アンテナの故障などが考えられますが、電波量が足りていない場合でもノイズが入ることがあります。
もし原因が見当たらない場合は、ブースターによって解決できることもあるため、設置を考慮してみましょう。
ブースターの種類について
では、ブースターの種類について解説をしていきます。
受信する電波で必要なブースター変わる
まず受信する電波によって必要なブースターは変わります。
地上デジタル放送、BS/CS放送、4K8K放送など、どの電波を増幅したいかによってブースターの種類が変わる点は注意しましょう。また、ブースターによってはどの電波にも対応できるブースターがあるため、1つのブースターで解決したい場合にはどちらでも使用できるブースターを選んでもよいでしょう。
屋内用ブースター
次は屋内用のブースターについて解説していきます。屋内用ブースターは電源と増幅部分が一体となっており、テレビとブースターを接続するだけで簡単に設置できます。
自分でも簡単に取り付けることができるため、大きな工事を依頼する必要もありません。
そのため、気軽に比較的簡単に導入することができます。
しかし、電波の増幅効果が低いため、テレビがまったく映らないような状況では効果を発揮することができません。テレビにノイズが入る場合や、長いケーブルを使用しているような、電波を少し増幅させたいような状況で使用しましょう。
屋外用ブースター
屋外用ブースターは屋内用ブースターに比べ、電波量を増幅させる効果が高く、テレビがほとんど映らない地域であっても、ブースターによって改善されることがあります。しかし、屋外用ブースターはアンテナの近くに設置する必要があるため、個人で取り付けるには難易度の高いブースターです。また、電源部分と増幅部分が別れているなど、屋内用ブースターのように簡単に取り付けることができないため、設置する際には専門業者に依頼した方がよいでしょう。
屋内用ブースター | 屋外用ブースター | |
設置場所 | テレビの近く | アンテナの近く |
設置方法 |
簡単に取り付け可能 |
屋根裏等で設置工事が必要 |
電波増幅効果 | 小さい | 大きい |
対応できる症状 | ・ノイズが発生している ・分配器や長いケーブルを使用して、電波が弱くなっている |
・テレビが映らない ・弱点電界地域に住んでいる |
ブースターの設置方法

では、ブースターの設置方法について解説をしていきます。
屋内ブースターの設置方法
- テレビにブースターを接続する
テレビ背面に接続されているアンテナケーブルとブースターの出力端子を接続します。 - アンテナ端子とブースターを接続する
アンテナケーブルをもう一本用意して、ブースターの入力端子に接続します。ケーブルのもう一方は、壁面のアンテナ端子に接続します。 - レコーダーがある場合はレコーダーとブースターを接続する
レコーダーを使用している場合は、ブースターの出力端子とレコーダーをケーブルで繋ぎます。 - ブースターをコンセントに繋ぐ
最後にブースターをコンセントに繋いで完了です。
屋外ブースターの設置方法
- アンテナマストにブースターを設置する
アンテナを支えているアンテナマストにブースターを取り付けます。アンテナ本体とブースターの増幅部は1m以上離して取り付けます。また、分配器などノイズの原因となる機器の近くには設置しないようにしましょう。 - ブースターの電源部を取り付ける
ブースターの電源を取り付けますが、こちらはテレビの裏や屋根裏に設置するのが一般的です。もし自分で工事を行う場合は、安全なテレビの裏に設置しましょう。
接触不良が起きやすい部品ですので、あまり接触しない場所に取り付けましょう。 - ブースターに同軸ケーブルを接続する
ブースターの入力端子と出力端子に同軸ケーブルを接続します。出力端子側のケーブルは設置されている入線用の同軸ケーブルと接続し、入力端子側はアンテナと接続します。 - ブースターの利得を調整する
最後にブースターの利得を調整して、テレビの映りを確認します。つまみを回しながら、テレビが映るところに調整しましょう。
アンテナブースターの相場は?

ブースターの価格はAmazon等のネット通販サイトで調べると、安価なもので\4,000~\5,000程度のものから、高価なものになると、\40,000を超えるものまであります。
安価なものは手に入れやすいですが、性能面では高価なブースターには劣ります。
判断は難しいですが、金額が安いものを購入して、役に立たなかったということが無いように気を付けましょう。
また、業者に依頼した場合は以下のような相場になります。
工事内容 | 工事相場 |
八木式アンテナ+ブースター | 約\35,000~\40,000 |
デザインアンテナ+ブースター | 約\40,000~\45,000 |
ユニコーンアンテナ+ブースター | 約\50,000~\70,000 |
ブースター追加 | 約\15,000~\30,000 |
こちらもあくまで参考値ですので、業者に依頼する場合は見積もりを取ってもらったうえで、依頼するか判断をしましょう。
ブースターを選ぶときのポイント出力端子の数について
ブースターを選ぶときにはいくつか基準となる数値があります。こちらを参考にしながらブースターを選びましょう。
利得(dB)
ブースターがどれくらい電波を増幅できるのかを表す指標です。大きければ大きいほど電波を強く増幅できます。ただし、数値が大きければ良いというわけではなく、分配器の数やケーブルの長さによって必要な利得は変わります。
雑音指数(NF)
アンテナで受信した電波がノイズの影響をどれくらい受けているかを数値化したものです。この数値が低いほどノイズの影響が少なく、受信した電波の質を落とさずにテレビまで届けることができます。
そのため、数値が低いほど高性能なブースターとなりますが、その分料金も比例して高くなります。
定格出力(dBμV)
定格出力はブースターの最大出力レベルを表しています。
この数値が大きいほどブースターの出力レベルがあがり、高性能なブースターと言えます。
数値の大きいブースターのほうが、使い勝手がいいため、なるべく数値の大きなブースターを選ぶようにしましょう。
VSWR(インピーダンス)
インピーダンスは交流回路における電気抵抗の値を表しており、単位はΩ(オーム)で表されます。理科や物理の授業で聞いたことがあるかもしれません。
こちらの数値が1に近いほど、電波を効率よく送ることができるため、なるべく1に近いものを選びましょう。
まとめ
今回はアンテナのブースターについて解説をしてきました。テレビを綺麗に観るためにはブースターは非常に役立つ機器です。
テレビの映りが悪い、しょっちゅうノイズが入るといった悩みは、もしかするとブースターで解決できるかもしれません。
多少の乱れであれば、自分でも簡単に設置できますので、ぜひ試してみてください!
もしテレビがまったく映らないような状態であれば、ぜひアンテナ専門業者へ相談をしましょう!
ブースター以外の解決策もあるため、ぜひ気軽に相談してください!
コメントを残す