アンテナは屋根裏に設置することができる!そのメリットについて詳しく解説

屋根裏工事イメージ

これまでテレビアンテナの多くは屋根上や外壁に設置するのが一般的でした。
しかし屋根上や外壁に設置すると、見た目がよくないということで敬遠されることもあります。

そこで、近年は屋根裏に設置するという方法が可能となりました。
屋根裏であれば、家の外からアンテナが見えることなくテレビを受信することができます。

今回こちらの記事では、テレビアンテナを屋根裏に設置する際の注意点や、そのメリットデメリットについて詳しく解説をしていきます。
これからアンテナの設置を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

屋根裏へ設置するための条件

天秤

まずテレビアンテナを屋根裏に設置するためには、いくつかの条件があります。
こちらについて1つずつ見ていきましょう。

屋根裏で十分な電波を受信できる

まずは、屋根裏であっても充分に電波が受信できる環境であることが最も重要です。
これまでアンテナが屋根上や外壁に設置されることが多かった理由は、電波をしっかりと受信できる場所であったからです。
屋根裏に設置するとなると、屋内にアンテナを設置することになるため、電波は壁や断熱材等の障壁を超えて電波を受信しなければなりません。
様々な障壁があったとしても、充分に受信できるだけの電波の力が必要となります。
この条件をまずクリアしないと、屋根裏に設置することは難しいと考えましょう。

屋根裏に設置可能なスペースがある

屋根裏にアンテナが設置可能なスペースがあることも重要です。
普段あまりアンテナを目の前にする機会は少ないですが、アンテナはけっこうな大きさがあり、幅は1m以上あります。
また、重さも数キロはあるため、しっかりと重さに耐えることができる支柱や基礎が必要となります。

屋根裏にアクセスできる

住宅の構造上、屋根裏が存在していても屋根裏までの通用口がない住宅もあります。
その場合、通用口を作ってまで工事をすることができないため、設置可能な家は屋根裏までアクセスができる家となります。
ただし、危険が伴う作業であるため、ルートがあったとしても工事ができないという可能性もあります。

屋根裏設置のメリット・デメリット

メリットデメリット

では、アンテナを屋根裏設置するメリットとデメリットについて解説をしていきましょう。

メリット:建物の外観を綺麗に保てる

最も大きなメリットとしては、外観を綺麗に保つことができる点です。
ほとんどのテレビアンテナは屋根上や外壁に設置されていますが、どうしてもアンテナは目立ってしまい、せっかくの外観が損なわれてしまいます。
そこで屋根裏へアンテナを隠すことで、建物の外観を綺麗に保つことができます。
また、屋根や外壁をリフォームしたり、壁を塗装しなおす場合でも、アンテナが邪魔にならず、工事がスムーズに行えるといったメリットもあります。

メリット:天候の影響を受けない

屋外にアンテナを設置すると、雨や風、紫外線などの影響を受け、アンテナが損傷、倒壊してしまう可能性があります。
しかし、屋根裏に設置することで天候から守られ、このような倒壊の危険性は無くなります。
また、台風などの強風によりアンテナの向きが変わる可能性がありますが、この心配もなく、悪天候でも安心してテレビを見ることができます。

メリット:アンテナの寿命が延びる

アンテナの寿命は一般的に10年から15年と言われています。
これは、風雨や紫外線の影響で経年劣化することを加味した寿命です。
しかし、先ほども記載したように屋根裏に設置することで、天候や紫外線からアンテナが守られるため、アンテナの寿命は大幅に伸びると言えます。

メリット:外壁に傷がつかない

アンテナを屋外に設置するときには、固定するために外壁に穴を開ける作業がどうしても必要です。このビス穴1つが大きな影響を与えるわけではありませんが、やはり住居は傷つけずに綺麗に使いたいものです。
屋根裏設置であれば、外壁に穴をあけることなく内部柱への施工となるため、外壁を傷つける心配がありません。

デメリット:電波状況が弱くなることがある

屋根裏へ設置することで著しく電波受信が悪くなることはありませんが、屋根や壁を通して電波を受信するため、品質が落ちる傾向にあります。
大前提として、アンテナをしっかり受信できる場所に設置となりますが、状況によっては、細かいノイズ等が入ってしまう可能性もあります。

デメリット:太陽光パネルの設置が難しい

太陽光パネルは金属でできているため、電波到来方向(アンテナを向ける方向)にパネルがあると電波を遮断してしまいます。そのため、太陽光パネルとアンテナの屋根裏設置は相性が良くない可能性があります。もし、すでに太陽光パネルを設置しているという方は、事前に専門業者に相談をしてみましょう。

屋根裏に設置できるアンテナ

では、屋根裏にアンテナを設置する場合、どの種類のアンテナが設置できるのかを紹介していきます。
より屋根裏に向いているアンテナも紹介しますので、ぜひご覧ください。

八木式アンテナ

八木式アンテナ

八木式アンテナは、魚の骨のような形が特徴のアンテナです。
アナログテレビ時代から広く普及しており、アナログ放送時代はVHFアンテナ、デジタル放送ではUHFアンテナと呼ばれています。
電波の受信精度が高く、電波が届きにくいところでも電波を拾うことができる性能がメリットです。
そのため、現在でも多くの家庭で使用されており、比較的安価で設置することができる点も大きなメリットです。

デザインアンテナ

デザインアンテナ

デザインアンテナは2012年頃から普及し始めたアンテナです。
薄型でデザイン性の高い形をしており、メーカーからも様々なカラーやデザインで販売されているため、非常に人気のアンテナです。
価格は八木式アンテナよりも少し高額となります。

屋根裏に設置するならデザインアンテナがおススメ!

屋根裏にアンテナを設置するのであれば、八木式アンテナよりもデザインアンテナの方が電波を受信できる可能性が高いためおススメです。

また、屋根裏という限られた空間の中では、形状的に八木式アンテナよりもデザインアンテナの方が適しています。
屋根裏は基本的に三角形の空間であることが多いため、上にいくほどスペースは狭くなっていきます。
八木式アンテナは横に長いため、電波を受信できるところまでアンテナを伸ばせない可能性があります。一方で、デザインアンテナは縦長のハコ型であるため、八木式アンテナよりも電波を受信できる可能性が高いと言えます。
このようなことから、屋根裏にアンテナを設置する際には、デザインアンテナを候補として考えてみましょう。

これからアンテナ交換が必要な時期になる?

さて、ここまでアンテナの屋根裏設置について説明をしてきました。
「屋根の上のアンテナを屋内に隠せるなら、検討してもいいかも。」
とお考えになった方もいるのではないでしょうか。
実は、今この時期は、アンテナを交換やメンテナンスするには絶好のタイミングです。
それはデジタル放送への移行から10年以上が経過しているからです。

日本では2003年からデジタル放送への移行がスタートし、2011年7月までにほとんどの地域でアナログ放送からデジタル放送への切り替えが終了しています。
その際に、ほとんどの家庭では地上デジタル放送用のアンテナに切り替えており、今でも同じアンテナを使い続けている家庭が数多くあります。
アンテナの寿命は一般的に約10年~15年と言われています。
そのため、もし地上デジタル放送へ切り替えを行ってからメンテナンスをしていなければ、アンテナを交換してから、少なくとも10年は経過していることになります。
問題なく映っているから大丈夫と思われるかもしれませんが、アンテナには見えないところでダメージが蓄積しており、すでに倒壊寸前となっている可能性もあります。
万が一、部品が折れて屋根から落ちてきてしまい、人にぶつかってしまったら大惨事です。
アンテナは屋外に設置されていることが多いため、普段の生活で目につくことがほとんどなく、劣化にはなかなか気付くことができません。
ぜひこの機会に交換を考えている方は、一度メンテナンスをしてもらうことをおススメします。

まとめ

ここまで、アンテナを屋根裏に設置する際の注意点やメリット・デメリットについて解説をしてきました。
家の外観を綺麗に保つためにも、屋根裏設置は有用ですが、電波が届かない、太陽光パネルと相性が悪いなどのデメリットもありました。
しかし、アンテナを屋根裏に取り付けることができるのは、かなり意外な選択肢であったのではないでしょうか。
これからアンテナの交換や新規で設置を考えている方は、ぜひ専門業者に相談をしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です