アンテナの分配器とは何か?その役割や選ぶポイントについて詳しく解説

分配器

アンテナ工事をするときに分配器を一緒に設置する方も多いのではないでしょうか。
分配器とは、アンテナから受信した電波を複数にわけることで、複数台のテレビに電波を届ける役割を果たしています。
そのため、自宅に複数台のテレビがある人は、この分配器の設置工事も同時に行うこととなります。
そこで今回はこの分配器について詳しく解説をしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

分配器とは

分配器とは先ほども記載しましたが、アンテナで受信した電波を複数にわける機器のことで、テレビやレコーダー等にアンテナケーブルを接続したいときに使用されるモノです。
仕組みとしては、入力ポートからの信号を、分配器内の配線や回路によって分割し、それぞれの出力ポートに送信をします。
仕組みとしては、非常にシンプルですが、テレビを観るときには大きな役割を果たしてくれます。

分配器とよく似た「分波器」「分岐器」

分波器

分配器以外にもよく似た名前の機器として、「分波器」「分岐器」というものがありますので、こちらも解説をしていきます。
使用用途が異なるため、購入する際には注意しましょう。

分波器とは

まずは、分波器についてです。分波器は、アンテナケーブルを通ってきたBS/CS放送を二つに分けるための機器です。
この分波器を使うことで、地上デジタル放送だけでなく、BS/CS放送も観ることができるようになります。反対に、この分波器が無い場合はBS/CS放送を観ることができません。
テレビの背面に「地上デジタル入力端子」と「BS/CS入力端子」があるため、それぞれに端子を繋ぐことで観ることができるようになります。

分岐器とは

続いては分岐器について説明をしていきましょう。分岐器は電波を分ける比率を変更するための機器です。分配器は5:5で電波を分けますが、大型施設や集合住宅では、接続したい部屋によって必要な電波量が異なります。アンテナから近い部屋であれば、ケーブルが短くて済み、小さな電波量でもテレビが移ります。しかし、アンテナから遠い部屋は長いケーブルに電波が伝ってくるため、その過程で電波量が減ってしまいます。
すると電波量の違いでトラブルになってしまう可能性があるため、公平性を保つために分岐器を使って電波量を調整します。
一戸建て住宅では使用する機械はほとんどありませんが、建物が大きくなると必要になってきます。

分配器のメリットについて

メリット

では、分配器のメリットについて解説をしていきます。

複数台でのテレビ視聴ができる

まずは複数台でテレビ視聴ができる点が挙げられます。通常、テレビ一台につき1つのアンテナが必要となりますが、分配器を使うことでアンテナの電波を分けることができ、複数台での視聴が可能となります。
今では一家に複数台でのテレビがあることは主流になっていますので、この分配器はアンテナ工事の際には必須となったと言えるでしょう。

コスト削減ができる

次にコストを削減できる点が挙げられます。先ほども記載しましたが、通常はアンテナ一台につき視聴できるテレビは1つです。もし、アンテナ自体を増設しようとすると、数万円の出費となってしまいます。しかし、分配器であれば数千円で設置可能ですので、コストの削減につながります。

配線やアンテナの整理がしやすくなる

分配器を使うことで配線がシンプルとなり、整理が非常にしやすくなります。配線がいくつもあると、どれがどこに繋がるのかわかりにくくなりますが、分配器を使うことで最小限の配線にすることができます。また、配線のショートといった事故を防ぐこともできます。
さらに、複数台アンテナを用意することもなくなるため、アンテナ同士で混線することや、スペースを確保する必要が無くなります。
複数台アンテナがあると事故にも繋がりかねませんので、なるべくシンプルにするようにしましょう。

分配器のデメリットについて

デメリット

では、一方で分配器のデメリットはどのようなモノがあるのでしょうか。貝瀬をしていきます。

電波が弱くなることがある

分配器はアンテナで受信した電波を複数に振り分けるため、一つ一つの電波量や質が低下する可能性があります。特に長いケーブルを使用する場合は、ケーブルを通ることでさらに電波が弱くなってしまうため、キレイにテレビが映らない可能性があります。この場合は、ブースターなどで電波を増幅する必要がありますが、ブースター設置の工事などが掛掛かる点もデメリットとなります。

出力する端子の数が決まっている

分配器は出力できる端子の数が製品によって決まっています。そのため、さらにテレビを増やす場合は、端子数の多い分配器を用意する必要があります。
通常の家庭では2つや4つで充分ではありますが、テレビ以外にもレコーダーを設置する場合も端子が必要になることがあるため、注意しましょう。また、端子が増えるとその分電波も弱くなりますので、合わせて注意しておきましょう。

アンテナ分配器はいくらか?

金額計算イメージ

アンテナ分配器の値段は、100円~20,000円程です。最もシンプルな2分配の分配器であれば、100円ショップで購入することもできます。
ただし、値段は耐久性によって変わってくるため、安いからと言って値段だけで判断をしないようにしましょう。
Amazonなどの通信販売サイトでは、以下のような金額で販売がされています。

分岐の数 価格
2分配 \400~\1,000
3分配 \700~\2,000
4分配 \1,000~\2,000

メーカーや分配器の性能、耐久性によって値段は異なっていました。
よく商品を見比べてから納得のいく商品を購入しましょう。
こちらはAmazonで人気の分配器の値段を記載しておりますが、国内の老舗メーカーであると金額はあがります。
ただし、耐久性や性能を考えるとなるべく、国内メーカーの商品の方が将来的にも安心です。

ケーブル付の分配器もある

アンテナの分配器は、出力端子と入力端子がついているモノを示すことがほとんどですが、ケーブルまでセットになった分配器もあります。
自分でケーブルを繋ぐ必要がないため、簡単に装着でき、緩んで外れることが無い点がメリットです。
ただし、ケーブルの長さが自動的に決まっているため、必要な長さを事前に確認してから購入するようにしましょう。

購入するときの注意点!

購入するときには、その分配器がどの放送の電波を送ることができるかしっかりと確認しましょう。一般的な分配器は、地上デジタル放送を流すための分配器です。
しかし、BS/CS放送や4K8K放送を観る場合は、それに合わせた分配器が必要となります。
値段が安いからといって安易に購入してしまうと、地上デジタル放送しか映らなかったということは多々あります。
どの放送を受信するのかしっかりと確認した上で、アンテナの分配器を選んでみてください。

出力端子の数について

「テレビは2台だけど、将来的に増えた時のことを考えて、前もって端子が多い分配器を購入しても良いのか?」「2分配をさらに2分配に分けて3分配にしてもいいのか?」分配器を購入するときにはこのような疑問も出てくると思います。
まず端子の数ですが、テレビの数+1つまでにしておきましょう。
出力端子の数が多いと、金額が高くなり、結局使わなくなった場合は端子が無駄になってしまいます。
また、2分配をさらに分配するといった分配方法はできる限り辞めましょう。これは、電波量がさらに減少してしまうためです。
複数繋げることで、電波量が減少し結局テレビが見れなくなってしまう可能性があります。分配器1つから、複数のテレビに接続するようにしましょう。

アンテナ分配器の接続方法について

こちらでは分配器の接続方法について解説します。
手順としては以下の通りです。

  1. アンテナケーブルと分配器を用意する
  2. アンテナ⇒分配器⇒テレビとなるように接続する
  3. テレビの映りを確認する

分配器を接続するときは、入力部分と出力部分に注意しましょう。
基本的にアンテナと接続するのが入力部分で、テレビにつなぐケーブルは出力部分に接続します。

例:分配器を使って2台テレビを視聴する場合

分配器の接続方法①

2口の分配器を使って2台のテレビを見る場合は上記の図のように接続します。
2口以上の分配器を使っても問題はありませんが、空いている出力端子には、「ダミー抵抗器」で栓をしましょう。
使わない出力端子をそのままにしておくと、電波が漏れたり、外部の電波を拾って映像が乱れることがあります。

例:地上デジタル放送とBS/CS放送を視聴する場合

分配器の接続方法②

BS/CS放送も同時に視聴する場合は、アンテナ端子がBS/CS放送に対応しているかによって接続方法が変わります。
対応している端子であれば、そのまま接続すれば問題ありません。

分配器の接続方法③

もし対応していない端子であれば、アンテナから直接ケーブルを引いて接続する必要があります。

アンテナ分配器の工事費用について

では、アンテナ分配器の接続を専門業者に依頼した場合の相場について解説していきます。こちらは、あくまで一般的な相場ですので、業者や工事内容によって金額は変化しますので、参考程度としてください。

 工事内容 工事費用
分配・配線工事 約\10,000~
分配器交換 約\5,000~\8,000
アンテナ端子 約\10,000~\30,000

分配器のみの交換や配線であれば、約\10,000程度ですが、アンテナ端子をBS/CS放送対応に交換する等の場合は、金額が多少高額になります。
こちらはいくつかの業者で見積もりを取ってもらってから、依頼をするようにしましょう。

まとめ

さて、ここまで分配器についての説明をしてきました。今ではテレビの普及が進み、一家に一台ではなく、一人に一台と言っても過言でないほどとなりました。その際、分配器は大きな役割を果たすため、アンテナ設置の際には同時に取り付けを行うとよいでしょう。後から工事をするとなるとまた費用や時間がかかってしまうため、できるだけ設置の段階で依頼をしてみましょう。
ぜひアンテナ工事の際には専門業者に依頼をしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です