太陽光パネルが設置してある住宅にアンテナ工事は可能か?

太陽光パネル

2022年12月15日に東京都では新しく建てた住宅に太陽光パネルを設置することを義務付けました。太陽光パネルは屋根の上に設置するため、屋根の上にアンテナを設置できなくなるのでは?といった疑問も出てきます。
近年ではアンテナは屋根の上だけでなく、外壁などにも設置することができるようになったため、アンテナがまったく設置できなくなるということはありません。
しかし、受信環境によっては屋根の上に設置せざるを得ない地域もまだ存在しており、屋根上にアンテナを設置するときには影響が出てきそうです。
そこで、こちらの記事では太陽光パネルの設置とアンテナに与える影響について解説していきます。
これから新しく住宅を建てる方にとっては抑えておきたいポイントになるため、ぜひご覧ください。

太陽光パネルの義務化について

エコ_イメージ

2022年12月15日に東京での太陽光パネルの義務化が正式に成立しました。
この太陽光パネル義務化の法案は、家を所有している家庭全てに太陽光パネルの設置を強制するのではなく、大手ハウス住宅メーカーが延べ床面積2000平方メートル未満の新築住宅に対して、以下を報告するように義務付けたものです。

  • 太陽光パネルなどの再生可能エネルギー設備を設置できる住宅の供給数
  • 地域ごとに日当たりの条件に応じた係数
  • 一棟あたり2kwとする基準量を掛け合わせて算出された発電量の目安の達成状況

特に罰則等は設けられていませんが、取り組みが不十分と判断された場合には、東京都からの助言及び指導、それでも改善がない場合は事業者名の好評を検討するとされています。

太陽光パネル設置義務化の背景とは

では、なぜ太陽光パネル設置が義務化されたのか。
東京都によると、現在東京のCO2排出量のうち約7割が建物に起因しており、脱炭素化を実現した社会を目指すには、建物への対策が急務であるとしています。
そして、2050年には現在の建物の約半数、一般家庭住宅であれば約7割が新築住宅に替わるとされており、将来的により良い都市環境を作り出すための対策として、義務化が決定されました。
また、2015年に採択されたパリ協定では、全ての国が温室効果ガスの削減に取り組むように定められ、それぞれの国が掲げた目標に向かって対策を行っています。その中で日本では、2030年までに温室効果ガスを46%削減を目標としているため、その取り組みの一環として太陽光パネル設置の義務化がなされました。
現在は東京都のみが対象ですが、これから全国的に義務化となる可能性は充分に考えられます。実際、京都府では限定的に義務化がされており、群馬県でも限定的に義務化
が進められています。
日本だけでなく世界的な取り組みの一環であるため、これからますます義務化の流れが進んでいくと予想されています。

太陽光パネルとアンテナは同時設置できるのか

では、実際に太陽光パネルとアンテナが同時に設置できるのかについて解説をしていきます。
結論から言うと、同時に設置することは可能です。
ただし、いくつかのリスクが存在するため、通常通り設置できるわけではありません。

特に、最もリスクがあるアンテナは八木式アンテナで、日本で最も普及しているポピュラーなアンテナです。
八木式アンテナの多くは屋根の上に設置されているため、太陽光パネルの設置場所と同居してしまいます。そのため、八木式アンテナは太陽光パネルに様々な影響を与える可能性があります。

八木式アンテナが太陽光パネルに与えるリスクについて

リスク

それでは実際にどのようなリスクが存在しているのか、詳しく解説をしていきます。

アンテナが太陽光パネルの発電を妨げる

太陽光パネルは太陽の光から電気を作り出しますが、アンテナがあると影の部分ができてしまい、その部分の発電ができなくなってしまいます。
影の部分は非常に小さいように思えますが、少なからず発電効率は悪くなります。
太陽光パネル設置にはかなりの費用が掛かるため、なるべく早く費用を回収したいと考える人がほとんどであると思います。
小さな影一つですが、将来的に大きな損失に繋がってしまうため、なるべく発電への影響は少なくしたほうが良いでしょう。

アンテナが倒れる危険性がある

八木式アンテナは台風や経年劣化により、倒壊してしまう可能性があります。
倒れた際に太陽光パネルに傷を付けてしまうと、交換が修理が必要になる可能性があります。
太陽光パネルの交換や修理にもまた大きな費用が掛かるため、このリスクもできる限り避けたいものです。
このリスクを避けるために、太陽光パネルと八木式アンテナを同時に建てることは敬遠される傾向にあります。

アンテナが鳥の止まり木となり糞害が起こる可能性がある

八木式アンテナはその形状から、鳥の止まり木になることが多くあります。
そこで鳥が糞をしてしまった場合、太陽光パネルの発電に影響が出てしまいます。
こちらも影と同様に、小さな部分でも将来的に大きな損失に繋がるため、なるべく避けたいリスクです。
もちろん掃除をすることで解決される問題ではありますが、自分で掃除をするには危険が伴うため、まずは糞害を防止することを考えることの方が重要です。

太陽光パネルに影響を与えないアンテナとは?

それではアンテナ工事の相場についてまとめます。
アンテナの設置だけでなく、交換する際の工賃や修理するときの相場についても記載します。

デザインアンテナやユニコーンアンテナを設置する

デザインアンテナ

これまでは屋根の上に設置する八木式アンテナが主流でしたが、近年では外壁などに取り付けることができるデザインアンテナやユニコーンアンテナといったアンテナが登場しています。
これらのアンテナはデザイン性に優れており、家の外観に影響を与えることがないため、非常に人気のアンテナとなっています。
また、壁面に取り付けることができるため、太陽光パネルに影響を与えることなくアンテナを設置することができます。
台風などで倒壊する可能性も低くなっており、長期的に使用することができます。
しかし、これらのアンテナは八木式アンテナと比べると電波の受信力が弱い点がデメリットです。商品性能の向上により、受信ができない地域は少なくなりましたが、一部受信できない地域は存在しています。
電波の受信力では八木式アンテナに劣っているため、どの家庭でも使用できるというわけでは無い点は注意しましょう。
また、八木式アンテナと比べると設置費用が多少高額になる点も確認しておきましょう。
デザインアンテナとユニコーンアンテナについては、以下の記事も参考にしてください。
デザインアンテナを紹介!スタイリッシュでおしゃれな最新アンテナとは
ユニコーンアンテナを紹介!デザインと受信力を兼ね備えた最新アンテナ

電波の強さが非常に強い強電界地域であれば、室内アンテナを使用することも可能です。
室内アンテナは室内に設置するだけで電波を受信でき、工事もいらないため非常に手軽なアンテナです。
ただし電波の強さが充分でないと受信することができないため、設置できる家庭は限られます。
室内アンテナについては以下の記事を参考にしてください。
室内アンテナとは?コンパクトで工事が不要なアンテナを詳しく解説

屋根裏に設置する

屋根裏工事

アンテナを屋根裏に設置するという方法もあります。
屋根裏であれば、太陽光パネルに影響を与えないことはもちろん、台風などの自然災害の影響も受けません。
ただし、屋根裏に設置する場合はいくつかの注意点があるため、その点は確認しておきましょう。

  • テレビが視聴できる充分な電波が届いている
  • 設置するだけの充分なスペースがある
  • 工事ができるスペースや屋根裏への通り道がある

この3点を満たしていれば、屋根裏にアンテナの設置は可能です。
ただし、太陽光パネルがあると電波は届きにくくなります。
そのため、設置する場合は充分な電波量があるかを調べてもらったうえで工事をするようにしましょう。
アンテナの屋根裏設置に関しては、以下の記事も参考にしてください。
アンテナは屋根裏に設置することができる!そのメリットについて詳しく解説

影響のないところに設置する

太陽光パネルとアンテナ

アンテナは屋根裏や外壁以外にも、ベランダや破風板に設置することが可能です。
また、屋根上であっても太陽光パネルに影響のない場所に設置することもできます。
ただし、屋根の形状や太陽光パネルの大きさによっては設置することができないため、工事を行う業者と相談をしながら進めていきましょう。
例えば、三角屋根であれば太陽光パネルが設置されていない側に、アンテナを設置することができます。
太陽光パネルは基本的に太陽の方向を向いている南側に設置されるため、反対側には設置できるスペースがあります。
こちらも充分な電波量が届いていることが前提ですが、デザインアンテナやユニコーンアンテナ、屋根裏の設置が難しい場合は、検討してみるとよいでしょう。

補足:ケーブルテレビを契約する

アンテナ設置の必要がないケーブルテレビを契約するのも1つの方法です。
太陽光パネルへの影響やアンテナの受信力を気にすることなくテレビを視聴することができます。
ただしケーブルテレビは月額の使用料金が発生するため、毎月のランニングコストが掛かります。
地上デジタル放送だけでは観ることができない放送があるため、デメリットばかりではありませんが、長い目で見るとアンテナを設置したほうがお得です。
こちらも、よく相談した上で決定するようにしましょう。

まとめ

さて今回は、太陽光パネルとアンテナについて解説をしてきました。
現在は設置義務があるのは東京都だけですが、これから太陽光パネルは、全国的に普及していくと考えられます。
その際にはアンテナをどうすればいいのか、といった疑問は出てくると思います。
太陽光パネルとアンテナを同時に設置することを諦めず、ぜひこちらの記事を参考にしてください!
アンテナ工事に関しては専門業者に相談をして、最適な方法を一緒に考えていきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です