アンテナ工事をする際には、どこに依頼をするのか、金額はどれくらいなのかと気になるところはたくさんあると思います。
では、アンテナ工事にはどれくらいの時間が掛かるものでしょうか?
あらかじめ目安の時間がわかっていれば、予定も立てやすくなるため安心できます。
そこで今回はアンテナ工事に掛かる時間についてまとめていきます。
是非参考にしてみてください。
目次
テレビアンテナの種類について
まずは、工事を依頼するときのアンテナの種類について解説をしていきます。
八木式アンテナ

八木式アンテナは、魚の骨のような形が特徴のアンテナです。
アナログテレビ時代から広く普及しており、アナログ放送時代はVHFアンテナ、デジタル放送ではUHFアンテナと呼ばれています。
こちらのアンテナでは地上デジタル放送を受信することができます。
電波の受信精度が高く、電波が届きにくいところでも電波を拾うことができる性能がメリットです。
そのため、現在でも多くの家庭で使用されており、比較的安価で設置することができる点も大きなメリットです。
デザインアンテナ

デザインアンテナは2012年頃から普及し始めたアンテナです。八木式アンテナとは違い、薄型でデザイン性の高い形をしており、家の外観を損なわずに設置することができます。
こちらのアンテナも、基本的には地上デジタル放送を受信するためのアンテナです。
メーカーからも様々なデザインで販売されており、非常に人気を集めています。
価格は八木式アンテナよりも高額ですが、外壁や屋根裏、ベランダに取り付けることができるため、取り付け方法が比較的簡単です。
しかし電波受信をするための角度の調整が難しく、取り付ける場所によっては電波の受信感度が低く、事前にしっかりと電波状況を確認した上で設置する必要があります。
そのため、デザインアンテナでは受信ができない場所も存在します。
ユニコーンアンテナ

これまでは上記の八木式アンテナやデザインアンテナが主流でしたが、最近ではユニコーンアンテナと呼ばれるアンテナも登場しています。
ユニコーンアンテナは八木式アンテナと同程度の受信精度があり、デザインアンテナのようなスタイリッシュさもあるため、双方のいいとこどりをしたアンテナで、これからますます需要が高くなると予想されているアンテナです。
BS/CSアンテナ

これまでの紹介してきたアンテナは地上デジタル放送受信するためのアンテナでした。そのためBS/CS放送を視聴するためには、専用のアンテナが必要となります。
これはデジタル放送と周波数・波長が異なっているためで、多くは画像のようなパラボラアンテナの形をしています。
設置場所は屋根の上だけでなく、ベランダや外壁に設置することもあります。
4K/8Kアンテナ
BS/CS放送よりもさらに高画質で臨場感のある放送が、4K/8K放送です。
4K/8K放送の受信にも専用のアンテナが必要となり、設置工事が必要です。
BS/CS放送よりも番組の数が多く、高画質の映像を視聴できるため、現在徐々に数を増やしている放送です。
アンテナ工事に掛かる時間について

では、ここからは実際に工事に掛かる時間を解説していきます。
アンテナ1台の設置工事の所要時間
テレビアンテナ1台のみの設置工事の所要時間は、1時間から2時間程度です。
ただし、3階建て以上の物件などの特殊な環境の場合は、追加で時間が掛かるケースもあります。
また、屋根上、外壁、屋根裏などに設置されることが多いですが、建物のつくりなどによって時間は多少変化します。
アンテナの種類によって工事の時間が大幅に変化することはなく、どのアンテナであっても1時間から2時間程度で作業が完了すると考えておいてよいでしょう。
見積もりの段階で、金額だけではなく作業時間も出してくれるため、前もって業者に確認しておくと良いでしょう。
アンテナ2台を同時にセットするときの所要時間
通常の地上デジタル放送アンテナと同時にBS/CSアンテナや4K8K放送アンテナを取り付ける場合があります。
この時の所要時間も同様に1時間から2時間程度となります。
多くの場合は、1つの支柱に対して2台のアンテナを取り付けるため、所要時間が大きく変わることはありません。
ただし、同じ支柱に取り付けるのではなく、片方をベランダなど別の場所に取り付ける場合は、追加で30分程度時間がかかる可能性も考えられます。
特にBS/CSアンテナや4K8Kアンテナは、電波の届く角度が決まっているため、場所を変えて取り付けることがあります。
アンテナ交換工事の所要時間
アンテナを交換する際には、2時間から3時間程度の時間がかかります。
交換するだけであれば、時間は掛からないのではないかと考える方もいるとは思います。
しかし、新しく交換するには既存のアンテナを撤去して、そこに新しくアンテナを再設置するため、時間がかかってしまいます。
既存の土台を生かして工事ができる場合もありますが、基本的には時間は掛かると想定しておいた方が良いでしょう。
アンテナ撤去工事の所要時間
アンテナを取り付けるだけでなく、撤去作業を行う場合もあります。
撤去作業に関しては30分から1時間程度で作業が完了します。
これは1台ごとの時間であるため、複数台の撤去が必要な場合は台数に応じて、追加の時間がかかります。
アンテナ工事の立ち合いについて
アンテナ工事にはおおよそ1時間から2時間程度掛かることがわかりました。ではその時間、工事の立ち合いは必要あるのでしょうか?
これは、依頼する業者に確認が必要ですが、多くの業者は作業開始と終了時に立ち合いがあれば問題ないとしている業者が多いようです。
作業開始の説明と、終了時の会計等ができれば、間の時間を使って外出等も可能です。
ただし、トラブルが何か起きてしまった時のことを考えると、立ち合いはなるべく行った方が良いでしょう。
思いもよらない事故や、想定外の工事が発生してしまうこと、許可が無いと作業できないことなども工事の最中に出てくる可能性があります。
時間を有効活用するのも大切ですが、万が一のことを考えて、作業中はいつでも対応できるようにするのがおススメです。
アンテナ工事を請け負ってくれる業者

では、実際にどのような業者が工事を請け負ってくれるのかについてまとめておきます。
アンテナ専門業者
アンテナに関しては、専門業者への依頼が最もおススメです。
専門業者はアンテナに関する知識や経験値が豊富にあるため、安心して任せることができます。また費用面に関しても、他の業者が中間に入っていないため比較的抑えた金額で交換することが可能です。
見積もりだけでも相談に乗ってくれる業者はあるため、気軽に相談してみてもよいでしょう。ただし、アンテナ業者は数多くあるため、最も信頼できる業者をしっかりと選ぶようにしましょう。業者の中には、法外な値段の請求をしてくる、余計な工事を勧められるといった悪徳業者もいるため、しっかりと見極めて選びましょう。
家電量販店・ホームセンター
大手家電量販店やホームセンターでも、アンテナの修理や交換を対応してくれる場合があります。大手家電量販店の料金設定については以下を参考にしてください。
大手家電量販店であれば、安心して依頼ができる点がメリットですが、実際に工事を請け負うのは下請けの業者であるため、料金が高額になる可能性が高いです。
また、出張料金や見積もりが有料であるケースがあります。
アンテナの取り付け | アンテナ取り外し | 見積もりと出張費 | |
ヤマダ電機 | \16,500~ | \4,400~ | 出張料金:\2,200 |
ケーズデンキ | \22,000~ | \5,500~ | 見積もり:\3,300 |
ビックカメラ | \16,500~ | \3,300~ | 出張料金:\2,200 |
ヨドバシカメラ | \20,000~ | 要見積もり | ー |
エディオン | \20,900~ | 要見積もり | ー |
ハウスメーカー
新しく住宅を建て、その際にアンテナを新設するのであれば、ハウスメーカーでもアンテナ工事を請け負ってくれます。
ただし、アンテナ工事の業者は別業者となるため、料金が高めに設定されている場合もあります。
工事料金等も含めて、安心して任せられる場合には、ハウスメーカーに依頼してしまうことも1つの手です。
近所の電気屋さん
街の電気屋さんにも依頼することは可能です。
ただし、工事の技術が無く断られてしまう可能性もあります。
また、料金設定をしっかりしていないこともあるため、余計に費用が掛かってしまったということもあります。
日ごろからコミュニケーションを取っている電気屋さんであれば、まずは一度相談をしてみるとよいかもしれません。
まとめ
ここまでアンテナ工事に掛かる時間についてまとめてきました。
おおよそ1時間から2時間程度で終わるということで、一日中アンテナ工事の立ち合いをしないといけないということにはならないようです。
ただし、アンテナ工事は現場を実際に確認してからでないと、時間や料金が正確にはわからないため、まずは見積もりの相談を行ってみましょう。
アンテナ工事専門業者であれば、見積もりも無料で行ってくれるところがほとんどですので、一度相談してもよいでしょう。
コメントを残す